離乳食について
離乳食初期は生後5~6か月頃に始めます。
今まで母乳やミルクでしか食事を摂っていなかった赤ちゃんが、初めて食べ物を口にします。
最初は食べ物を飲み込んだり、味や舌ざわりを感じることが目的です♪
はじめは、赤ちゃんが「何を口に入れるんだー!」とビックリしてベーっと出したり、食べなかったりすることもあると思いますが、そのうち食べるようになるので大丈夫です♪
まずは、お口まで運んであげて匂いだけでも嗅がせると良い刺激になると思います♪
離乳食初期2カ月目の進め方
離乳食初期は2カ月に渡って進めていきます。
2カ月目は1日2回、朝と夕方に食べます。
2回目(夕方)に食べるものは朝の半分ほどの量で、新しい食材は与えず、食べ慣れているものあげます。
お粥は9倍粥~8倍粥で、ペースト状から少しずつ粒のあるものにしていきます。
(離乳食の進み具合には個人差があるのであくまでも目安です♪)

離乳食1カ月目は、飲み込むこと・食事に慣れることが目的だったので、1日1回のみでしたが、2カ月目からは、少しづつ栄養を摂ることを意識していきます♪
ですがまだまだ、離乳食初期なので、母乳やミルクは好きなだけ飲ませてもOKです♪
また、新しい食材に挑戦する際は、1日に1種類までにとどめておきます♪
(※どの食材でアレルギー反応が起きたか分からなくなるため)
夕食はなるべく新しい食材は避け、午前中に挑戦しましょう♪
理由は、もしアレルギー反応が起きた際に、病院に駆け込めるからです。
初めての食材を食べさせるときは、なるべくかかりつけの病院・小児科が開院しているときに離乳食を与えた方が良いと思います♪
かかりつけの病院・小児科の開院日と時間を把握しておきましょう♪

離乳食初期8週目の進め方
8週目の量は、
(朝)お粥小さじ6+野菜小さじ4+たんぱく質小さじ1
(夕)お粥小さじ4+野菜小さじ3
です。
少しずつ2回食に慣れてきたかと思いますが、まだまだ慣らし期間のため、(夕)は(朝)の約半分のみ与えます♪
主食となるお粥は8倍粥で、ペースト状にしてから与えます♪
※離乳食1カ月目よりは、ほんの少しだけ小さなの粒が残る程度のペースト状にします♪
※ただ赤ちゃんの様子を見て食べにくそうなら1カ月目と同じようになめらかなペーストにします♪
また、新しく挑戦する食材は、「そうめん」「なす」「チンゲン菜」「鱈」「「卵黄耳かき4まで」です。
※もちろん他の食材でもOKです!ただ、初期に食べられるものを選びましょう♪
※卵黄はアレルギーを起こしやすい食材のため、耳かき1から少しずつ量を増やしていきます。
まとめ読みならこちらがオススメです。
只今、限定で値下げ中です。
バグ価格のため、そのうち戻す可能性がありますのでお早めに。。。

離乳食初期8週目(50~56日目)の献立表
こちらの記事は有料部分に離乳食初期8週目の献立表・冷凍ストック表・レシピを記載しております。
間違いのないようご注意ください汗
ここからは有料部分です。
①朝の献立

※すべて小さじです
②夕方の献立

※すべて小さじです
8週目の食材がクリア出来たら、「そうめん」「なす」「チンゲン菜」「鱈」「卵黄耳かき4まで」が食べられるようになったということです♪
アプリなどで離乳食の食材をチェックしている場合は、上記の5つの欄に「〇」がつけられます♪
また、卵黄の量が少しずつ増えてきます。
一応卵黄を与える日は新しい食材は挑戦しません♪
鱈はアレルギーを引き起こす可能性があるため、離乳食後期から与えるのが望ましいと書いてあるサイトや教科書もありますが、離乳食初期のたんぱく源が少なく他に思いつかなかったので与えちゃいました。気になる方は他の食材を与えてくださいね。
冷凍ストック作るものリスト
離乳食初期8週目を進めるうえでストックするものをまとめました。

8倍粥&じゃがいもペースト&人参ペーストのレシピ
8倍粥を炊くついでにじゃがいもと人参も炊飯器の中に入れて同時に調理していきます。


材料
米: 48g
水:380ml
じゃがいも:45g
人参 :45g


お粥モードで炊飯する

じゃがいもと人参をブレンダーでそれぞれペースト状にする


小さじ3×1
人参は小さじ2×3
小さじ3×1
に小分けする
(じゃがいもペーストと人参ペースト完成!)



小さじ5×2
小さじ6×3
に小分けする
(8倍粥完成!)

そうめんペーストのレシピ
食塩不使用のそうめんも売っているため、そちらでも良いですが、私はスーパーで一番安く売っているそうめん(乾麺)で作っちゃいます(笑)
そのかわりしっかりと塩抜きをします♪

材料
そうめん(乾燥):10g
※そうめんには塩分が含まれているので、うどんの時と同様、塩抜きをして作ります!
※ベビー用のそうめんだったり、食塩不使用のそうめんなら塩抜きせずに作ることができます♪


食塩不使用のそうめんの場合は省いてOK!


小さじ2×2
に小分けする

レタスペーストのレシピ

材料
レタス:30g
※なるべく内側の柔らかそうな部分がオススメです。



に小分けする

なすペーストのレシピ

材料
皮をむいたなす:22g



小さじ2×2
に小分けする

チンゲン菜ペーストのレシピ

材料
チンゲン菜の葉の部分:25g
※柔らかい葉の部分を使用します♪



小さじ2×2
に小分けする

バナナペーストのレシピ

材料
バナナ:55g
※蒸発するため少し多めに用意


小さじ2×3
に小分けする

りんごペーストのレシピ

材料
りんご:25g


小さじ2×1 に小分けする

鱈ペーストのレシピ

材料
鱈の切り身:15g

※量が少ないため、ブレンダーより、すり鉢の方がオススメです♪

に小分けする
卵黄ペーストのレシピ

材料
卵:1個
※使用するのは卵黄のみです




耳かき2
をラップに小分けする

※気になる場合やボソボソしている場合は裏ごしするのがオススメ!

ちなみに解凍はお湯につけて行っています。レンジだと爆発しそうなので・・・汗

豆腐ペーストのレシピ

※豆腐は冷凍ストックを作ることができないので食べる際に調理します
材料
絹ごし豆腐:15g
ふんわりラップをかけ、電子レンジ600w50秒加熱する
(加熱時間は様子を見ながら)

※最初はすり鉢よりも漉し器の方がオススメ!

きなこのレシピ
材料
きなこ:適量
調理なし◎
お粥や野菜に混ぜて与えるだけです◎
コメント