離乳食について
離乳食中期はおよそ生後7~8か月頃に始めます。
離乳食初期では、食べ物を飲み込んだり、味や舌ざわりを感じることが目的でしたが、離乳食中期からは、2回食に慣れて食事のリズムを作ったり、舌を使って食べ物を潰しながら食べることが目的になってきます♪
ですが、いきなり粒のある状態のものにすると食べなかったり、上手く飲み込むことができずむせてしまったりすることがあるため、赤ちゃんの様子を見ながら臨機応変に対応すると良いと思います♪
離乳食中期1カ月目の進め方
離乳食中期は2カ月に渡って進めていきます。
離乳食中期は離乳食初期の2カ月目と同じく、1日2回、朝と夕方に食べます。
2回目(夕食)も徐々に朝と同じ量を食べられるようにしていきます。
2回目(夕食)は新しい食材は与えず、食べ慣れているものあげます。
お粥は7倍粥で、少しずつ粒の大きさを大きくしていきます。
(離乳食の進み具合には個人差があるのであくまでも目安です♪)

少しずつ食べる量を増やしていき、栄養を摂ることを意識していきます♪
離乳食後は、母乳の場合は好きなだけ、ミルクの場合は赤ちゃんに合わせた量を飲ませてもOKです♪
夕食はなるべく新しい食材は避け、午前中に挑戦しましょう♪
理由は、もしアレルギー反応が起きた際に、病院に駆け込めるからです。
初めての食材を食べさせるときは、なるべくかかりつけの病院・小児科が開院しているときに離乳食を与えた方が良いと思います♪
かかりつけの病院・小児科の開院日と時間を把握しておきましょう♪
離乳食中期1週目(57~63日目)
離乳食中期1週目(57~63日目)の献立表
①朝の献立

※すべて小さじです
②夕方の献立

※すべて小さじです
冷凍ストック作るものリスト

7倍粥&刻み人参&刻みかぼちゃのレシピ
7倍粥を炊くついでに人参とかぼちゃも炊飯器の中に入れて同時に調理していきます。


材料(5合炊き炊飯器を使用)
米:60g
水:420ml
人参 :55g
かぼちゃ:50g


お粥モードで炊飯する

人参とかぼちゃをそれぞれ刻む


小さじ2×5
かぼちゃは小さじ1×3
小さじ2×2
小さじ3×1
に小分けする
(人参とかぼちゃ完成!)



小さじ4×1
小さじ5×4
小さじ6×4
小さじ7×4
に小分けする
(7倍粥完成!)

パン粥のレシピ

材料
耳を取り除いた食パン:20g
※添加物や油脂が少ないパンがオススメ!

混ぜてさらに600w20秒加熱する



小さじ3×1
小さじ4×1
に小分けする

刻みさといものレシピ

材料
さといも:1個



小さじ2×3
に小分けする

刻み白菜のレシピ

材料
白菜(柔らかいところ):45g
耐熱ボウルに入れる


※ペースト状にしないように注意!
(包丁でみじん切りにしてもOK!)


小さじ3×1
に小分けする

刻みかぶのレシピ
作る量がかなり少量のため、大人用の味噌汁を作るついでに取り分けます。

材料
かぶ:1個
乾燥わかめ:適量
かぶの葉 :お好みで(なくても〇)
顆粒だし :適量
味噌 :適量



小さじ2×2
に小分けして離乳食完成!




刻みみかんのレシピ

材料
みかん:適量




小さじ2×2
に小分けする

刻み鶏ささみのレシピ

材料
鶏ささみ:35g
片栗粉 :適量




小さじ2×2
に小分けする

刻みしらすのレシピ

材料
しらす干し:35g

(包丁でみじん切りにしても〇)

小さじ2×2
に小分けする

卵黄ペーストのレシピ

材料
卵:1個
※使用するのは卵黄のみです




小さじ1/2
をラップに小分けする

※気になる場合やボソボソしている場合は裏ごしするのがオススメ!

ちなみに解凍はお湯につけて行っています。レンジだと爆発しそうなので・・・汗

刻み豆腐のレシピ

※豆腐は冷凍ストックを作ることができないので食べる際に調理します
材料
絹ごし豆腐:20g
きなこのレシピ
材料
きなこ:適量
調理なし◎
お粥や野菜に混ぜて与えるだけです◎
こちらの記事は有料部分に離乳食中期2~4週目の献立表・冷凍ストック表・レシピを記載しております。
間違いのないようご注意ください汗
只今、限定で値下げ中です。
そのうち戻す可能性がありますのでお早めに。。。
コメント