第47弾の取り分け離乳食は、「豚ニラ玉」と「棒棒鶏」です!!
今回使用しているお肉は、豚小間切れ肉と鶏もも肉です。
豚肉と鶏もも肉は、離乳食後期頃から食べることができます。
ですが、どちらも部位によっては脂を多く含んでいるところもあるため、子どもには赤身の部分を与える、また、鶏肉の皮は取り除いてから与えましょう♪
(※あくまで目安です)
今日の献立
この日の献立は、ご飯、豚ニラ玉、棒棒鶏、中華スープでした♪
豚ニラ玉はニラ玉に豚肉を加えたものです♪
ニラ玉はおかずにすると少し物足りなく感じてしまうため、豚肉を加えることによってボリュームが出て、おかずはこれだけでOK!になります(笑)
棒棒鶏はいつも市販のタレを使って作っていたのですが、自家製のタレに挑戦してみよう!と思い、家にある調味料で作ってみました♪
作って食べてみると、市販のタレに負けないくらい美味しくて、もう市販のタレは買わなくてもいける!!と思いました(笑)
ポイントは味噌を多めにし、味を濃いめにするというところです!
なので、かけすぎると味噌辛いので、様子を見ながらかけてください♪
家にあるもので簡単に作れるので、ぜひ作ってみてください♪
ヨシケイのお得な簡単取り分け離乳食♪
取り分けレシピ付きでスムーズに大人と子どものご飯を作ることができます♪
そして食材宅配って高いイメージがありますが、ヨシケイは1人1食300円ほど♪
配達料もないため、気軽に注文することができます♪
まずはお得な5日間のお試しキャンペーンから♪
プチママ
豚ニラ玉(取り分けレシピ)

材料
<大人2人分+子ども1人分>
豚小間切れ肉 :250g
ニラ :50~100g(1/2袋~1袋ほど)
卵 :2~3個
ごま油 :大さじ1
大人用調味料
鶏がらスープの素:小さじ1/2
塩こしょう :少々
子ども用調味料
塩 :耳かき1くらい
作り方

このときはまだ完全に火が通っていなくてもOKです!



※お肉やニラが大きければカットしておきます!
※お肉と卵に火が通っていれば子ども用は完成です!

⑦に大人用調味料を入れて、軽く炒め完成です。

大人用はこんな感じ♪
塩気が食欲をそそります♪
鶏がらスープの素と塩こしょうのみで味付けをしているため、さっぱりとしています♪
子ども用はこんな感じ♪
ポイント
お好みでオイスターソースを入れて炒めても美味しくできます!
(※ただし大人のみ)
豚肉はなしでも作ることができます。
その場合は調味料の量を少し減らしてください!
棒棒鶏(取り分けレシピ)

材料
<大人2人分+子ども1人分>
鶏もも肉 :1枚
きゅうり :1本
レタス :3枚くらい
料理酒 :大さじ3
白いりごま:お好みで
タレ用調味料
合わせ味噌:大さじ2
しょうゆ :小さじ2
砂糖 :大さじ1
みりん :大さじ1
ごま油 :大さじ1
作り方

※少し加熱することで味噌や砂糖が溶けて混ぜやすくなります♪


まだ生野菜が食べられない子はきゅうりとレタスをお皿に入れて、ふんわりとラップをして電子レンジで600w20秒加熱すると柔らかくなります!


大人用はこんな感じ♪
味噌ダレが鶏肉ときゅうり、レタスに絡んでとても美味しいです♪
子ども用はこんな感じ♪
ポイント
お好みで、鶏むね肉やささみ肉でも作ることができます!
その際は様子を見ながら加熱時間を調節してください♪
子どもにもゴマを入れたい場合は、擦ってすりごまにすると食べやすいと思います♪
まとめ
今回の取り分け離乳食は、「豚ニラ玉」と「棒棒鶏」でした!!
今回使用している、豚小間切れ肉と鶏もも肉は離乳食後期頃から食べることができます。
豚肉はなるべく赤身肉を用意し細かく刻んでから、鶏もも肉は皮を取り除いて小さめに切ってから与えてください♪
子どもの豚ニラ玉は塩のみで味付けしています。
お好みで鶏がらスープの素なども加えてください♪
棒棒鶏のタレは、おうちにある調味料で作ることができるので、子どもでも安心して食べることが出来ます。
(※塩分には注意してください!)
棒棒鶏のタレはもう買わなくてOK!
節約&安心のタレが作れます♪ぜひ作ってみてください♪
コメント