今回の取り分けレシピは、「もやし入り餃子」です!!
今回の取り分けレシピは、1歳頃(離乳食完了期)から食べることができます♪
今回使用しているお肉は、豚ひき肉です。
豚ひき肉は、脂が多く含まれているため、慣れるまでは茹でてアクを取り除いたものを与えると安心です。
食べ慣れていない場合は、鶏ひき肉でも作ることができます♪
また、今回は餃子のため、餃子の皮を使用しています。
餃子の皮は、子どもにとっては噛みちぎりにくい場合もあるため、なるべく小さめにしたり、焼くではなく茹でるなどして、水餃子のように調理するのがオススメです♪
今日の献立
この日の献立は、ご飯、もやし入り餃子、サラダ、中華卵スープです。
今回は、餃子を作ろうと思いスーパーに行ったら、キャベツも白菜も高く、代わりにもやしを入れちゃえ・・・ということで生まれたレシピです(笑)
もやしなら安く買えますし、シャキシャキ感が残るので、歯ごたえもあって美味しいです♪
ちなみに今回は、どれだけ安く作れたか、計算してみました♪
豚ひき肉:300g →267円(100gあたり89円のものを購入)
もやし :1袋 → 18円
ニラ :1/2袋 → 44円(1袋あたり88円のものを購入)
餃子の皮:30枚 → 68円
⇒397円(税込428円)でした♪(※調味料は除きます)
これは結構安く作れたのではないでしょうか♪
豚ひき肉とニラが安かったということもありますが、やっぱりもやしは最強です(笑)
キャベツや白菜の値段が高いときに、ぜひ作ってみてください♪
節約になる米!10kgでこの値段♪
我が家のお米はコレ!!
楽天で購入できる「10kgのお米」です!
常に安くて送料無料なので、このお米に出会ってからスーパーで買うことがなくなりました♪
|
もやし入り餃子(取り分けレシピ)(1歳からOK!)

材料
<大人2人分+子ども1人分>
豚ひき肉 :300g
もやし :1袋(200gほど)
ニラ :1/2袋(50gほど)
餃子の皮 :30枚
サラダ油 :大さじ1
子ども用調味料
しょうゆ :数滴
鶏がらスープの素:ほんの少し
大人用調味料
しょうゆ :大さじ1
オイスターソース:小さじ2
鶏がらスープの素:小さじ1
しょうがチューブ:2cm
にんにくチューブ:2cm
大人用餃子のタレ
しょうゆ :大さじ1
穀物酢 :大さじ1
作り方
ふんわりとラップをして電子レンジで600w2分加熱し、ザルにあげて水気を切っておく
※そのままだと長くて包みにくいので、ザクザクと包丁で適当に刻んでおきます。
子ども用に少し取り分け、子ども用調味料を入れて混ぜ合わせる
※今回は50gほど取り分けました。

皮の真ん中にタネを置き、フチに水を付けてくっつける
※今回は3枚を半分に切り、6枚にしました。
※子どもに合わせて、お好みの個数でお作りください
皮の真ん中にタネを置き、フチに水を付けてくっつける

※普通に焼いてもOKです!

フライパンにサラダ油をひき、餃子を並べて焼く
焼き目がついたら、水を入れ、フタをして蒸し焼きにし、火が通ったら完成!

※今回は2回に分けて焼きました。
※13~14個で、水50mlほど入れて蒸し焼きにしました♪
大人用はこんな感じ♪
子ども用はこんな感じ♪
ポイント
今回はもやしとニラで作りましたが、白菜やキャベツでもOKです!
しょうが・にんにく・オイスターソースはなくても作ることができます♪
子ども用の餃子は調味料なしで作ってもOKです!
子ども用の餃子は、焼くと皮が硬くなってしまい、子どもには食べづらそうかなと思ったので、水餃子のように茹でて作りました♪
普通に焼きたいという場合は、弱火で慎重に焼けば、硬くなることもないと思います♪
コメント