➡ママ(プレママ)向けの【おトク情報】無料プレゼントも♪

#6【離乳食初期】マネするだけでOK!【6週目の献立表&レシピ】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

\おかげさまで現在ランキングトップ入り♩/

にほんブログ村 子育てブログ 離乳食・幼児食へ
にほんブログ村

この記事を見れば、離乳食の献立に悩むことなく、簡単に冷凍ストックを作ることができます♪
今回は、離乳食初期6週目(36~42日目)の献立表とレシピです♪

目次

離乳食について

離乳食初期は生後5~6か月頃に始めます。

今まで母乳やミルクでしか食事を摂っていなかった赤ちゃんが、初めて食べ物を口にします。

最初は食べ物を飲み込んだり、味や舌ざわりを感じることが目的です♪

はじめは、赤ちゃんが「何を口に入れるんだー!」とビックリしてベーっと出したり、食べなかったりすることもあると思いますが、そのうち食べるようになるので大丈夫です♪

まずは、お口まで運んであげて匂いだけでも嗅がせると良い刺激になると思います♪

離乳食初期2カ月目の進め方

離乳食初期は2カ月に渡って進めていきます。

2カ月目は1日2回、朝と夕方に食べます。

2回目(夕方)に食べるものは朝の半分ほどの量で、新しい食材は与えず、食べ慣れているものあげます。

お粥は9倍粥~8倍粥で、ペースト状から少しずつ粒のあるものにしていきます。
(離乳食の進み具合には個人差があるのであくまでも目安です♪)

離乳食初期2カ月目のおおまかな献立はこんな感じ↓

1週目→(朝)お粥小さじ6+野菜小さじ3+たんぱく質小さじ1
          (夕)お粥小さじ2+野菜小さじ2

2週目→(朝)お粥小さじ6+野菜小さじ3+たんぱく質小さじ1
          (夕)お粥小さじ3+野菜小さじ2

         ⇧今回はここ♪⇧

3週目→(朝)お粥小さじ6+野菜小さじ3+たんぱく質小さじ1
          (夕)お粥小さじ3+野菜小さじ3

4週目→(朝)お粥小さじ6+野菜小さじ4+たんぱく質小さじ1
           (夕)お粥小さじ4+野菜小さじ3

離乳食1カ月目は、飲み込むこと・食事に慣れることが目的だったので、1日1回のみでしたが、2カ月目からは、少しづつ栄養を摂ることを意識していきます♪

ですがまだまだ、離乳食初期なので、母乳やミルクは好きなだけ飲ませてもOKです♪

夕食はなるべく新しい食材は避け、午前中に挑戦しましょう♪
理由は、もしアレルギー反応が起きた際に、病院に駆け込めるからです。

初めての食材を食べさせるときは、なるべくかかりつけの病院・小児科が開院しているときに離乳食を与えた方が良いと思います♪
かかりつけの病院・小児科の開院日と時間を把握しておきましょう♪

離乳食初期6週目の進め方

6週目の量は、
   (朝)お粥小さじ6+野菜小さじ3+たんぱく質小さじ1

   (夕)お粥小さじ3+野菜小さじ2

です。少しずつ2回食に慣れてきたかと思いますが、まだまだ慣らし期間のため、(夕)は(朝)の約半分のみ与えます♪

主食となるお粥は9倍粥で、ペースト状にしてから与えます♪
※離乳食1カ月目よりは、ほんの少しだけ小さなの粒が残る程度のペースト状にします♪
※ただ赤ちゃんの様子を見て食べにくそうなら1カ月目と同じようになめらかなペーストにします♪

また、新しく挑戦する食材は、「パン」「白菜」「玉ねぎ」「バナナ」「きなこ」です。
※もちろん他の食材でもOKです!ただ、初期に食べられるものを選びましょう♪

離乳食初期6週目(32~42日目)の献立表

6週目は(朝)お粥小さじ6+野菜小さじ3+たんぱく質小さじ1
     (夕)お粥小さじ3+野菜小さじ2
です。

※ただし卵黄はアレルギーを起こしやすい食材のため、耳かき1から少しずつ量を増やしていきます。

新しい食材に挑戦する際は、1日に1種類までにとどめておきます♪
(※どの食材でアレルギー反応が起きたか分からなくなるため)

※赤文字は新しい食材です。
※すべて小さじです♪

①朝の献立

②夕方の献立

※麦茶は毎日適量与える
※病院が休みの日は新しい食材はチャレンジしない
 我が家の場合のかかりつけ病院の休診日↓
 ×木曜日の午後
 ×土曜日の午後
 ×日曜日終日

6週目の食材がクリア出来たら、「パン」「白菜」「玉ねぎ」「バナナ」「きなこ」が食べられるようになったということです♪
アプリなどで離乳食の食材をチェックしている場合は、上記の5つの欄に「〇」がつけられます♪

また、卵黄の量が少しずつ増えてきます。
一応卵黄を与える日は新しい食材は挑戦しません♪

さつまいもは炭水化物ですが、私は野菜としてカウントします(笑)
この週で初めて昆布だしを与えます♪
昆布だしを与えてみて、アレルギーがでなければ、これからどんどん使うことができます。
少し汁気が欲しいときや、食いつきが良くないときはその都度昆布だしを加えてみましょう♪

まだちゃんと完食できなくても、アレルギー確認ができればOKです♪

冷凍ストック作るものリスト

離乳食初期6週目を進めるうえでストックするものをまとめました。

今回はお粥とパン粥、野菜6種類、たんぱく質1種類なので、作るものは9品です♪
お好みで「昆布だし」を作成してもOKです♪
もし作るのが大変!という場合は、野菜の種類を減らしてもOKです♪

9倍粥&さつまいもペースト&大根ペーストのレシピ

9倍粥を炊くついでにさつまいもと大根も炊飯器の中に入れて同時に調理していきます。

材料
米:40g
水:360ml

STEP
炊飯釜に洗米した米と水を入れる
STEP
お粥モードで炊飯する(野菜も一緒に)
STEP
ブレンダーにかけ、ペーストにする
STEP
小さじ3×7
小さじ5×4
小さじ6×3 に小分けする

材料
さつまいも:40g
大根   :40g

STEP
それぞれ適当な大きさに切り、炊飯器OKの耐熱容器に入れる
(さつまいもは水に10分ほどさらしてから)
STEP
容器の半分まで水を入れ、
セットしたお粥の上に置く
STEP
お粥が炊けたら容器ごと取り出して
それぞれブレンダーでペースト状にする
さつまいもはすり鉢でも作れる!
STEP
さつまいもは小さじ2×4
大根は小さじ2×4
に小分けする

パン粥のレシピ

材料
耳を取り除いた食パン:5g
※添加物や油脂が少ないパンがオススメ!

STEP
食パンは小さく切り、耐熱容器に入れる
STEP
①にかぶるくらいの水を入れ、レンジで600w40秒加熱する
STEP
トロトロになったらそのまま3分程蒸らす
STEP
スプーンで潰し、トロトロ状にする
STEP
小さじ1×4 に小分けする

小松菜ペーストのレシピ

材料
小松菜の葉の部分:30g

STEP
小松菜は葉の部分のみ使用する
STEP
耐熱ボウルに小松菜と水大さじ2を入れ、ラップをしてレンジで600w2分加熱する
STEP
ブレンダーでペースト状にする
STEP
小さじ2×3 に小分けする

白菜ペーストのレシピ

材料
白菜:40g
※柔らかい部分を使用

STEP
白菜の柔らかいところを適当な大きさに切る
STEP
①を耐熱ボウルに入れ、水大さじ1を加えてラップをし、レンジで600w2分加熱する
STEP
お湯を大さじ1加えて、ブレンダーでペースト状にする
STEP
小さじ1×2
小さじ2×2 に小分けする

玉ねぎペーストのレシピ

材料
玉ねぎ:20g

STEP
玉ねぎは小さめに切って耐熱容器に入れる
STEP
①に水大さじ2入れて、ラップをしてレンジで600w2分加熱する
STEP
ブレンダーでペースト状にする
STEP
小さじ1×2
小さじ2×1 に小分けする

バナナペーストのレシピ

材料
バナナ:18g
※蒸発するため少し多めに用意

STEP
バナナを耐熱容器に入れ、ラップをしてレンジで60030秒加熱する
STEP
スプーンで潰してトロトロ状にする
STEP
小さじ1×3 に小分けする

しらすペーストのレシピ

材料
しらす干し:15g

STEP
沸騰したお湯で、3分茹でる
STEP
お湯を大さじ2加え、ブレンダーでペースト状にする
STEP
小さじ1×3 に小分けする

豆腐ペーストのレシピ

※豆腐は冷凍ストックを作ることができないので食べる際に調理します

材料
絹ごし豆腐:5g

STEP
深めの耐熱容器に豆腐を入れ、かぶるくらいの水を入れる
ふんわりラップをかけ、電子レンジ600w50秒加熱する
(加熱時間は様子を見ながら)
STEP
漉し器で漉して滑らかにする
※最初はすり鉢よりも漉し器の方がオススメ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次