この記事を見れば、離乳食の献立に悩むことなく、簡単に冷凍ストックを作ることができます♪
今回は、離乳食初期4週目(22~28日目)の献立表とレシピです♪
離乳食について
離乳食初期は生後5~6か月頃に始めます。
今まで母乳やミルクでしか食事を摂っていなかった赤ちゃんが、初めて食べ物を口にします。
最初は食べ物を飲み込んだり、味や舌ざわりを感じることが目的です♪
はじめは、赤ちゃんが「何を口に入れるんだー!」とビックリしてベーっと出したり、食べなかったりすることもあると思いますが、そのうち食べるようになるので大丈夫です♪
まずは、お口まで運んであげて匂いだけでも嗅がせると良い刺激になると思います♪
離乳食初期1カ月目の進め方
離乳食初期は2カ月に渡って進めていきます。
初めの1カ月目は1日1回午前中に食べます。
(※2カ月目からは1日2回食べます。)
離乳食初期1カ月目のおおまかな献立はこんな感じ↓
1週目→お粥のみ
2週目→お粥+野菜
3週目→お粥+野菜+たんぱく質
4週目→お粥+野菜+たんぱく質
⇧今回はここ♪
栄養を摂ることが目的ではなく、飲み込むこと・食事に慣れることが目的なので、1日1回のみです。
なので、離乳食初期の段階では、母乳やミルクは好きなだけ飲ませてもOKです。
午前中に食べさせる理由は、もしアレルギー反応が起きた際に、病院に駆け込めるからです。
なので、初めての食材を食べさせるときは、なるべくかかりつけの病院・小児科が開院しているときに離乳食を与えた方が良いと思います♪
離乳食初期4週目の進め方
4週目の量は、3週目と同じく、
お粥小さじ5~6+野菜小さじ2+たんぱく質小さじ1です。
主食となるお粥は10倍粥で、なめらかなペースト状にしてから与えます♪
お粥・野菜・たんぱく質に慣れてきたので、4週目からは野菜の量を増やしていきます。
また、新しく挑戦する食材は、トマト、ブロッコリー、キャベツ、鯛です。
※もちろん他の食材でもOKです!ただ、初期に食べられるものを選びましょう♪
今まで母乳やミルク=液体だけを飲んでいたので、それと同じようにサラサラとしていて、粒があまりない状態にしましょう!
粒が残っている状態のものを与えると、赤ちゃんがむせてしまう可能性があります汗
離乳食初期4週目(22~28日目)の献立表
4週目はお粥(10倍粥)小さじ5~6+野菜小さじ2+たんぱく質小さじ1です。
※ただし卵黄はアレルギーを起こしやすい食材のため、耳かき1から少しずつ量を増やしていきます。
新しい食材に挑戦する際は、1日に1種類までにとどめておきます♪
(※どの食材でアレルギー反応が起きたか分からなくなるため)
※赤文字は新しい食材です。
※すべて小さじです♪
曜日 | 10倍粥 | 野菜 | たんぱく質 |
---|---|---|---|
(月) | 小さじ5 | トマト小さじ1+じゃがいも小さじ1 | しらす小さじ1 |
(火) | 小さじ5 | トマト小さじ1+じゃがいも小さじ1 | 鯛小さじ1 |
(水) | 小さじ5 | ブロッコリー小さじ1+じゃがいも小さじ1 | 豆腐小さじ1 |
(木) | 小さじ6 | ブロッコリー小さじ1+じゃがいも小さじ1 | しらす小さじ1 |
(金) | 小さじ6 | キャベツ小さじ1+ブロッコリー小さじ1 | 鯛小さじ1 |
(土) | 小さじ6 | キャベツ小さじ1+じゃがいも小さじ1 | 豆腐小さじ1 |
(日) | 小さじ6 | トマト小さじ1+ブロッコリー小さじ1 | 鯛小さじ1 |
4週目の食材がクリア出来たら、「トマト」「ブロッコリー」「キャベツ」「鯛」が食べられるようになったということです♪
アプリなどで離乳食の食材をチェックしている場合は、上記の4つの欄に「〇」がつけられます♪
まだちゃんと完食できなくても、アレルギー確認ができればOKです♪
冷凍ストック作るものリスト
離乳食初期4週目を進めるうえでストックするものをまとめました。
今回はお粥と野菜4種類とたんぱく質3種類なので、作るものは11品です♪
もし作るのが大変!という場合は、野菜の種類を減らしてもOKです♪
・お粥小さじ5×3
・お粥小さじ6×4 =7日分で195gほど必要ということです♪
・じゃがいも小さじ1×5
・トマト小さじ1×3
・キャベツ小さじ1×2
・ブロッコリー小さじ1×4
・しらす小さじ1×2
・鯛小さじ1×3
豆腐は作り置き(冷凍)できないため、2日分買っておきます♪
10倍粥のレシピ

4週目の作る量は195gほどで良いのですが、作る際にブレンダーや容器にこびりついたり、蒸発したりする可能性があるため、多めに見積もって220gほど作ります♪
余ったお粥は、予備として一緒に冷凍しておけば、もしこぼしてしまったときに使うことができます♪
材料
炊き立てのご飯:37g
水 :185ml
①耐熱容器に炊き立てのご飯と水を入れてスプーンで軽くほぐす
②ラップをして電子レンジで600w2分加熱する
③そのまま10分置いておく(※蒸らす)
④ブレンダーで粒がなくなるまで、すり潰す
⑤フリージングトレーに小分けして粗熱が取れたら冷凍庫へ
お粥小さじ5×3
お粥小さじ6×4に小分けする♪
→食べるときは電子レンジで加熱する
10倍粥は炊き立てのご飯と水を「1:5」で計算すると分かりやすいですよ♪
初期はまだ食べる量が少ないので、炊き立てのご飯を使って、電子レンジで作るのがオススメです。
じゃがいもペーストのレシピ

作る量は25gほどで良いのですが、作る際にブレンダーや容器にこびりついたり、蒸発したりする可能性があるため、多めに見積もって40gほど作ります♪
余った野菜ペーストは、予備として一緒に冷凍しておけば、もしこぼしてしまったときに使うことができます♪
また、大人のスープに入れても美味しいですよ♪
材料
じゃがいもの皮を取り除いた状態で40gにする
①適当な大きさに切り、耐熱容器に入れる
②器に水を大さじ2入れる
③器にラップをして電子レンジ600w5分加熱する
※様子を見ながら!
④箸が通るくらい柔らかくなったらそれぞれブレンダーですり潰す
(水気がなくてすり潰しにくかったらお湯を少しずつ足す)
※量が少ないため、すり鉢の方がオススメです♪
⑤フリージングトレーに小分けして粗熱が取れたら冷凍庫へ
じゃがいも小さじ1×5に小分けする
→食べるときは電子レンジで加熱する
トマトペーストのレシピ

作る量は15g(小さじ1×3)で良いのですが、作る際にブレンダーや容器にこびりついたり、蒸発したりする可能性があるため、多めに見積もって30gほど作ります♪
余ったトマトペーストは、予備として一緒に冷凍しておけば、もしこぼしてしまったときに使うことができます♪
また、大人のスープに入れても美味しいですよ♪
材料
トマト 1/2個くらい
※ミニトマトより大きいトマトの方が酸味が少なく食べやすいと思います♪
①トマトをくし切りにして、皮をむ
②スプーンを使って種を取り出す
※種の周りについている、とろんとした部分も一緒にかき出す
③耐熱容器にトマトを入れ、ふんわりラップをして電子レンジ600w20秒加熱する
④ブレンダーですり潰す
※量が少ないため、すり鉢の方がオススメです♪
⑤フリージングトレーに小分けして粗熱が取れたら冷凍庫へ
トマト小さじ1×3に小分けする♪
→食べるときは電子レンジで加熱する
キャベツペーストのレシピ

作る量は10g(小さじ1×2)で良いのですが、作る際にブレンダーや容器にこびりついたり、蒸発したりする可能性があるため、多めに見積もって30gほど作ります♪
余ったキャベツペーストは、予備として一緒に冷凍しておけば、もしこぼしてしまったときに使うことができます♪
また、大人のスープに入れても美味しいですよ♪
材料
キャベツ:30g
※柔らかい外側の葉の部分を使います♪
①キャベツをよく洗い、葉の部分を適当な大きさに切る
②鍋にお湯を沸かしてキャベツを入れ、6分程茹でる
③キャベツが柔らかくなったら取り出し、ブレンダーですり潰す
(水気がなくてすり潰しにくかったらお湯を少しずつ足していく)
※量が少ないため、すり鉢がオススメです♪
④フリージングトレーに小分けして粗熱が取れたら冷凍庫へ
キャベツ小さじ1×2に小分けする
→食べるときは電子レンジで加熱する
ブロッコリーのレシピ

作る量は20gで良いのですが、作る際にブレンダーや容器にこびりついたり、蒸発したりする可能性があるため、多めに見積もって30gほど作ります♪
余ったブロッコリーペーストは、予備として一緒に冷凍しておけば、もしこぼしてしまったときに使うことができます♪
また、大人のスープに入れても美味しいですよ♪
材料
ブロッコリー:30g
①ブロッコリーの上の部分だけを切り落とし、水でよく洗う
②鍋にお湯を沸かしてブロッコリーを入れ、6分程茹でる
③ブロッコリーが柔らかくなったら取り出し、ブレンダーですり潰す
(水気がなくてすり潰しにくかったらお湯を少しずつ足していく)
※量が少ないため、すり鉢がオススメです♪
④フリージングトレーに小分けして粗熱が取れたら冷凍庫へ
ブロッコリー小さじ1×4に小分けする♪
→食べるときは電子レンジで加熱する
しらすペーストのレシピ

作る量は10g(小さじ1×2)で良いのですが、作る際にブレンダーや容器にこびりついたり、蒸発したりする可能性があるため、多めに見積もって20gほど作ります♪
余ったしらすペーストは予備として一緒に冷凍しておけば、もしこぼしてしまったときに使うことができます♪
材料
しらす干し:20g
①鍋にお湯を沸かし、しらす干しを入れて、3分程茹でる
②すり鉢で滑らかになるまで、すり潰す
※量が少ないため、ブレンダーより、すり鉢の方がオススメです♪
③フリージングトレーに小分けして粗熱が取れたら冷凍庫へ
しらす小さじ1×2に小分けする♪
→食べるときは電子レンジ600w1分加熱する(水分が足りないときはお湯を少し足す)
とろみがほしいときは片栗粉でとろみを作るか、お粥に混ぜて与える
(私はとろみを作るのが面倒でとろみが欲しいときは何でもお粥に混ぜて与えてました笑)
鯛ペーストのレシピ
作る量は15g(小さじ1×3)で良いのですが、作る際にブレンダーや容器にこびりついたり、蒸発したりする可能性があるため、多めに見積もって25gほど作ります♪
余った鯛ペーストは予備として一緒に冷凍しておけば、もしこぼしてしまったときに使うことができます♪
材料
鯛:25g
※少しお値段しますが、初めはお刺身用の鯛が便利です♪(皮や骨がないため)
※鯛でなくてもひらめなどでもOKです♪
①皮や骨を取り除く(お刺身の場合はよっぽどないかと思いますが一応確認することをオススメします)
②鍋にお湯を沸かして鯛を入れ、6分程茹でる
③鯛に火が通ったら取り出し、すり鉢ですり潰す(水気がなくてすり潰しにくかったらお湯を少しずつ足していく)
※量が少ないため、ブレンダーより、すり鉢の方がオススメです♪
④フリージングトレーに小分けして粗熱が取れたら冷凍庫へ
鯛小さじ1×3に小分けする♪
→食べるときは電子レンジで加熱する(水分が足りないときはお湯を少し足す)
とろみがほしいときは片栗粉でとろみを作るか、お粥に混ぜて与える♪
豆腐ペーストのレシピ

※豆腐は冷凍ストックを作ることができないので食べる際に加熱します
材料
絹ごし豆腐:食べる分のみ(1食5gほど)
※小分けになっていて、絹ごし豆腐より口当たりが滑らかな充填豆腐がオススメです♪
①深めの耐熱容器に食べる分の豆腐を入れ、豆腐に水がかぶるくらいひたひたに入れる
②ふんわりラップをかけ、電子レンジ600w1~2分加熱する
③すり鉢で滑らかになるまで、すり潰す
(量が少ないため、ブレンダーだと上手に回らないので手間ですがすり鉢で行いました)
→食べるときはとろみがほしいときは片栗粉でとろみを作るか、お粥に混ぜて与える
まとめ
今回は離乳食初期の4週目の献立とレシピをご紹介しました♪
離乳食は子どものためとはいえ、考えて→作って→与える・・・というなんとも大変で労力を使う育児の一つです汗汗
ですが、この記事を見れば、献立に悩むことなく離乳食を作ることができるので、ぜひ参考にしてみてください♪
コメント