- 1週間分の献立表を活用すれば迷わず進められる!
- 冷凍ストックで時短&効率的に離乳食作り!
- シンプルなレシピで手軽に栄養バランスを整えよう!
離乳食について
離乳食初期は生後5~6か月頃に始めます。
今まで母乳やミルクでしか食事を摂っていなかった赤ちゃんが、初めて食べ物を口にします。
最初は食べ物を飲み込んだり、味や舌ざわりを感じることが目的です♪
はじめは、赤ちゃんが「何を口に入れるんだー!」とビックリしてベーっと出したり、食べなかったりすることもあると思いますが、そのうち食べるようになるので大丈夫です♪
まずは、お口まで運んであげて匂いだけでも嗅がせると良い刺激になると思います♪
離乳食初期1カ月目の進め方
離乳食初期は2カ月に渡って進めていきます。
初めの1カ月目は1日1回午前中に食べます。
(※2カ月目からは1日2回食べます。)

栄養を摂ることが目的ではなく、飲み込むこと・食事に慣れることが目的なので、1日1回のみです。
なので、離乳食初期の段階では、母乳やミルクは好きなだけ飲ませてもOKです。
また、新しい食材に挑戦する際は、1日に1種類までにとどめておきます♪
(※どの食材でアレルギー反応が起きたか分からなくなるため)
夕食はなるべく新しい食材は避け、午前中に挑戦しましょう♪
理由は、もしアレルギー反応が起きた際に、病院に駆け込めるからです。
初めての食材を食べさせるときは、なるべくかかりつけの病院・小児科が開院しているときに離乳食を与えた方が良いと思います♪
かかりつけの病院・小児科の開院日と時間を把握しておきましょう♪


離乳食初期3週目の進め方
3週目は、お粥+野菜+たんぱく質です。
主食となるお粥は10倍粥で、なめらかなペースト状にしてから与えます♪
お粥と野菜に慣れてきたので、3週目からたんぱく質に挑戦します。
お粥小さじ3~5+野菜小さじ1+たんぱく質小さじ1で進めていきます♪
離乳食初期からOKなたんぱく質
たんぱく質にはアレルギーを起こしやすいものが多く存在します。
(卵・乳製品・魚類、また肉類でもアレルギー反応が起きる場合があります。)
そのため、たんぱく質を与え始めるときは、何から与えても良いのか不安になりますよね。
そこで離乳食初期からでも食べられるたんぱく質をまとめました↓
豆腐(絹ごし豆腐なら〇)
白身魚(タラはアレルギーを起こしやすいため、鯛やひらめなどがオススメ)
しらす干し(塩分が多く含まれているので、塩抜きしてから使用)
卵(卵白はアレルギーを起こしやすいため、卵黄のみなら〇)
豆腐は調理が簡単なため、離乳食初期のたんぱく源としてとてもお世話になりました(笑)
ただ、豆腐は冷凍保存すると水分が抜けてボソボソとした状態になってしまうので、作り置きできないというところがネックです汗
また、しらす干しは年中スーパーで買うことができるので、こちらも大活躍の食材でした♪
今まで母乳やミルク=液体を飲んでいたので、それと同じようにサラサラとしていて、粒があまりない状態にしましょう!
粒が残っている状態のものを与えると、赤ちゃんがむせてしまう可能性があります汗
離乳食初期3週目(15~21日目)の献立表

※すべて小さじです
3週目の食材がクリア出来たら、「ほうれん草」「豆腐」「しらす干し」が食べられるようになったということです♪
アプリなどで離乳食の食材をチェックしている場合は、上記の3つの欄に「〇」がつけられます♪
まだちゃんと完食できなくても、アレルギー確認ができればOKです♪
冷凍ストック作るものリスト
離乳食初期3週目を進めるうえでストックするものをまとめました。

10倍粥のレシピ

材料
炊き立てのご飯:27g
水 :135ml

ラップをして電子レンジで600w2分加熱する



小さじ4×2
小さじ5×2 に小分けする

10倍粥は 炊き立てのご飯と水を「1:5」で計算すると分かりやすいですよ♪
初期はまだ食べる量が少ないので、炊き立てのご飯を使って、電子レンジで作るのがオススメです。
人参ペーストのレシピ

作る量がかなり少ないので、大人のご飯を炊くときに一緒に炊飯器の中に入れて加熱します。
材料
人参:15g




少量すぎるためブレンダーは難しい。
すり鉢でもできなくはないが、漉し器の方が一発で作れる


ほうれん草ペーストのレシピ

ほうれん草はアクが強く茹でて調理するのがオススメ。
どうせ茹でるなら、大人分も一緒に作っちゃいましょう!
副菜が一品作れちゃいます!

材料
ほうれん草:1袋
コーン :好きなだけ
(缶詰でも冷凍でも〇冷凍の場合は解凍してから)
マヨネーズ:好きなだけ
鍋にお湯を沸かしてほうれん草を入れ、2分程茹で、水にさらす



食べやすい長さに切ったほうれん草、コーン、マヨネーズを入れ、和えたら完成!

しらすペーストのレシピ

材料
しらす干し:15g



豆腐ペーストのレシピ

※豆腐は冷凍ストックを作ることができないので食べる際に調理します
材料
絹ごし豆腐:5g
ふんわりラップをかけ、電子レンジ600w50秒加熱する
(加熱時間は様子を見ながら)

※最初はすり鉢よりも漉し器の方がオススメ!

ヨシケイのお得な簡単取り分け離乳食♪
取り分けレシピ付きでスムーズに大人と子どものご飯を作ることができます♪
そして食材宅配って高いイメージがありますが、ヨシケイは1人1食300円ほど♪
配達料もないため、気軽に注文することができます♪
まずはお得な5日間のお試しキャンペーンから♪
プチママ
コメント